日本での中途失明原因第3位!

糖尿病患者は予備軍を含め、2000万人近くになると言われています。
糖尿病になってすぐは目にも変化は出てきませんが、
数年から10年位たつと目の網膜に出血などの異常が出てきます。
最初のうちは自覚症状が全くありません。
自覚症状が出てからでは手遅れになる事がよくありますので、
糖尿病と診断されたら自覚症状がなくても定期的に目の検査(眼底検査)を受ける事が大切です。

糖尿病網膜症の分類

単純型糖尿病網膜症

網膜に小さな出血や白斑が生じてきます。
まだ治療は必要ありませんが、年に数回定期検査を受ける事が大切です。

前増殖型糖尿病網膜症

出血・白斑も増え、網膜の小さな血管が拡張したり異常な形を示す事があります。
この段階になると視力への影響が出る事もありますが、
依然として自覚症状が出ないこともあります。
レーザーでの治療が必要になり、治療時期を逸すると増殖型へ進行する可能性が高くなります。

増殖型糖尿病網膜症

網膜の血管が閉塞し血流が悪くなると、網膜に新生血管というもろい異常な血管が生じます。
この血管が切れると、眼の中に大量に出血(硝子体出血)を起こしたり、
増殖膜と言われる異常な膜を形成し網膜剥離を合併します。
ここまで進行すると急激に視力が低下し、治療を行っても病気の勢いを止めることができず
失明する場合もあります。

糖尿病網膜症の治療

レーザー治療

網膜の血流が悪い部分をレーザーで焼くことで、眼内の血流のバランスを整え、
網膜症の進行を抑えます。
新生血管の発生や増殖膜の形成を抑えますが、
時期が遅れると病気の進行を抑えることができません。

薬物注射

ステロイド剤のテノン下注射

視力低下の原因となる網膜の腫れ(浮腫)を抑えるために、
眼球の後ろにステロイド薬を注射します。

抗VEGF薬の硝子体内注射

視力の改善・維持が期待される薬剤で、効果はテノン下注射よりもありますが、
数週~数か月後に再発してしまうこともあります。
再発してきた場合には、繰り返し硝子体内注射を行います。

手術治療

増殖膜の形成や硝子体出血を起こしたり、
レーザー治療を行っても病気が進行する場合は硝子体手術が必要になります。
高度な技術が必要な手術なので、当院のように熟練した術者が行う必要があります。

早期発見するために

自覚症状が出てからでは遅すぎますので、内科にも定期的に受診する様に、眼科でも必ず定期検査を受ける事が大切です。
内科的な血糖のコントロールは大切ですが、コントロールが良くても出血する事もありますので、
血糖値だけで判断せず内科と眼科で連携して治療していくことが大事です。